LTsite
ホーム
作成
著者一覧
ログイン
検索
弁論のテーマ選びと構成ガイド
ひろの学習ノート
32-マニュアル
Public
最終更新: 2025/08/20
項番を表示
表示形式:
オーガニックツリー
ロジックツリー
アイデアボード
アウトライン ※開発中
SUMMARY
×
--- title: 弁論のテーマ選びと構成ガイド slug: speech-topic-and-structure-guide status: public author: hiro-study category: 32-manual purpose: 弁論のテーマ選定から構成作成までの一連のプロセスを理解し、主張の通った説得力のある原稿を自力で作成できるよう支援する。 summary: 弁論の成功を左右するテーマ選定の方法論と、聞き手の心を動かすための論理的な文章構成術を解説する。具体的なテーマ候補の分析を通じて、自分自身の考えを800字の弁論として効果的に組み立てるための実践的ガイド。 id: 20250812172946-689afb7a6a75f6.01425050 image: /syntext-assets/images/cards/20250812172946-689afb7a6a75f6.01425050.jpg created_at: '2025-08-12 17:29:46' updated_at: '2025-08-20 13:25:49' --- 0. (s) **弁論作成の基本戦略** 1. (s) (why) 1. なぜテーマ選定が重要なのか 11. (i) 弁論の成功は、テーマ選びで大半が決まる。自分が本当に伝えたい、熱意を注げるテーマを選ぶことが、聞き手の心を動かす第一歩となる。 2. (s) (what) 2. テーマ候補の分析と決定 21. (i) 提示されたテーマ候補について、弁論の材料としての適切性を分析する。 22. (s) 各テーマの評価 221. (g) なぜ、子供はゲームが好きなのか? 2211. (exp) 最も推奨されるテーマ。自身の具体的な体験や友人との会話を元に、説得力のある理由を複数挙げやすい。「達成感」「仲間との繋がり」「非日常体験」など、論点を明確に立てられる。 222. (y) 今後、AIで稼ぐ仕事は何か? 2221. (exp) 将来性があり、聴衆の興味を引きやすいテーマ。自身の調査に加え、「自分ならこう考える」という独自の視点や想像力を盛り込むことで、オリジナリティのある弁論になる可能性がある。 223. (y) なぜ、地球は暑くなっていっているのか? 2231. (exp) 社会的に重要なテーマ。ただし、科学的な事実の羅列に終始しないよう注意が必要。「自分の生活に起きている変化」や「だから自分はこう行動したい」といった、自分事として語れるかが評価の分かれ目となる。 224. (r) なぜ、人間はお金が好きなのか? / 楽に生きるとは? 2241. (exp) 非常に哲学的であり、中学生の経験から具体的な根拠を3つ挙げて論じるのは難易度が高い。主張が抽象的になり、説得力を持たせにくい可能性がある。 225. (r) なぜ、おばちゃんのAIが面白いのか? / 人間は、 2251. (exp) 前者は内輪の話題に留まり、聴衆全体の共感を得にくい。後者はテーマとして成立していないため、「人間は、なぜ挑戦するのか?」のように、具体的な問いにまで絞り込む必要がある。 23. (idea) 推奨テーマの決定 231. (i) 上記の分析から、まずは「なぜ、子供はゲームが好きなのか?」を軸に構成を検討することを推奨する。 3. (s) (how) 3. 弁論の構成(800字) 31. (i) 主張を論理的に伝えるため、序論・本論・結論の3部構成を基本とする。 32. (s) 1. 序論 (50~100字) 321. (i) 役割: 聴衆の関心を引きつけ、これから何を話すのかを明確に提示する導入部。 322. (exp) 記述法: 「皆さんには、時間を忘れるほど夢中になれるものはありますか?」といった問いかけから始める。「私は、ゲームの世界に没頭しています。本日は、なぜ私たちがこれほどゲームに惹かれるのか、その理由についてお話しします。」と、問題提起とテーマの提示を行う。 33. (s) 2. 本論 (600字) 331. (i) 役割: 主張の根拠となる3つの理由を、それぞれ具体的なエピソードや考察を交えて説明する、弁論の核となる部分。 332. (s) 理由1:達成感が得られるから (200字) 3321. (idea) Hint 困難な目標を自らの力で乗り越えた時の喜びを具体的に記述する。例:クリアが難しかったステージ、強力なボスを倒した時の達成感など。 333. (s) 理由2:仲間との繋がりが生まれるから (200字) 3331. (idea) Hint 共通の目的を通じて他者と協力する体験を記述する。例:オンラインでの協力プレイ、学校での友人とのゲームに関する会話が、人間関係をどう豊かにしたか。 334. (s) 理由3:現実にはない体験ができるから (200字) 3341. (idea) Hint ゲームが提供する非日常的な世界観の魅力を記述する。例:魔法や冒険など、現実世界では不可能な体験が、日常にどのような刺激を与えているか。 34. (s) 3. 結論 (50~100字) 341. (i) 役割: 本論の内容を要約し、改めて自身の主張を強調して締めくくる。 342. (exp) 記述法: 「これらの理由から、ゲームは私たちに達成感、繋がり、そして非日常の体験という大きな価値を与えてくれます。」と本論を要約する。さらに、「ゲームから学んだことは、実生活にも活かせるはずです。以上で、私の弁論を終わります。」と、学びや今後の展望に触れて締めると、説得力が増す。 4. (s) (action) 4. 最終ステップ 41. (i) 完成した原稿は必ず声に出して読み、時間内に収まるか、不自然な言い回しがないかを確認する。弁論は聴衆に「語りかける」ものであるため、音読による推敲が不可欠である。
×
×
詳細ページを開く