テキストでロジックツリーを作成
テキストで思考を整理し、ロジックツリーを簡単に作成しましょう。
- まずは
0. メインテーマ
と入力します。 - 次に
1. 子要素
、11. 孫要素
のように階層を追加入力します。
(各行の数字.
の後には半角スペースを入れ、行末には余計なスペースを入れないでください) - 「ロジックツリーを生成」ボタンを押すとツリーが可視化されます。
より詳細な書き方や、便利な「Fコマンド」によるテンプレート生成については、下部の入力ルールをご覧ください。
入力ルールと便利な記法
基本形式 (クリックで開閉)
各項目は改行で区切ります。階層は行頭の半角数字とピリオド(.
)、そして半角スペースで指定します。必ず 0.
から始めてください。
0. 親項目
1. 子項目 (「0.」の子)
11. 孫項目 (「1.」の子、「11」は親1の子1)
12. 孫項目 (「1.」の子、「12」は親1の子2)
2. 子項目 (「0.」の子)
21. 孫項目 (「2.」の子、「21」は親2の子1)
※ 各階層の項目は、現状9個まで(例: 11.
~19.
)がスムーズに扱えます。
ツリー構造の自動生成 (Fコマンド)
テキストエリアにFコマンド(例: F123
)のみを入力し、テキストエリアからフォーカスを外すと、
対応する階層構造のテンプレートが生成されます。既存の内容がある場合は上書きされます。
コマンド形式: F<L3数><L2数><L1数>
<L3数>
: 各レベル2要素の下に生成されるレベル3要素の数 (0~9の1桁の数字)<L2数>
: 各レベル1要素の下に生成されるレベル2要素の数 (0~9の1桁の数字)<L1数>
: ルート (0.
) の直下に生成されるレベル1要素の数 (0~9の1桁の数字)
入力例: F123
(レベル3が1つ、レベル2が2つ、レベル1が3つ)
生成されるテキストの構造 (0.
行はFコマンド実行前の内容が保持されるか、デフォルトのタイトルが使用されます):
0. タイトル (または既存の0.行)
1.
11.
111.
12.
121.
2.
21.
211.
22.
221.
3.
31.
311.
32.
321.
注意: Fコマンドの数字の順序は「レベル3の数」「レベル2の数」「レベル1の数」の順です。直感と異なる場合があるためご注意ください。
リンク埋め込み (Markdown形式)
項目内容に [表示テキスト](URL)
の形式で記述すると、生成されたロジックツリー上でリンクとして表示されます。
1. 参考資料 [Google検索](https://www.google.com)
※ URLは http://
または https://
で始めてください。